- 日本の学校>
- 大学・短期大学(短大)を探す>
- 愛知県の大学・短期大学(短大) >
- 大同大学>
- 学部・学科・コース一覧>
- 情報学部
ものづくりを活かす情報技術と、情報技術を活かす知識と感性を学ぶ。
- ※2020年4月入学者対象のものです。

学部・学科・コースについて |
情報システム学科、情報デザイン学科、総合情報学科な3学科体制で、エンジニア、情報クリエイター、プロダクトデザイナー、経営などさまざまな情報技術に対応した、先進の人材となる力を身につけます。 |
---|---|
卒業後、就職について |
■主な就職先(2015~2017年度実績) |
目標資格 |
■情報システム学科 |
キャンパスライフ |
■さまざまなクラブ・サークル活動 |

先生 岡田 心(准教授)
大切にしてほしいのは、「モノへの興味」。
プロダクトデザインは、私たちの暮らしが豊かになることをめざしてデザインします。きっかけとして大切にしてほしいのは、「モノへの興味」。スマホ、文房具、雑貨、家電、メガネ、家具、食器、スプーンなど、身の回りのなんでもいい、普段使っているモノについて、少し疑問を持ったり発見したりして、問題を見つけ、それをどう解決するか、それがプロダクトデザインの入口であり、楽しさだと私は思います。

卒業生 谷口 さやかさん(株式会社サンデーフォークメディア勤務、2012年卒業)
テレビ局の最前線で番組づくりに夢中です。
名古屋テレビ放送のニュース番組の特集コーナーで、ADをしています。毎日のように取材があり、テーマによっては日が昇る前に出社して夜は終電近くということも。それでも普通では“会えない人”に出会えたり、行けないところにも行けるので刺激がいっぱいです。在学中に映像の授業で実際に撮影をし、作品を作ったり、いろいろな撮影方法を学べたことが仕事に活きています。高校生なら、今はまだ何がしたいのか見えない人もいるでしょう。そんな時はまず身近なものに興味を持ってください。今までは気づかなかった何かに出会えると思いますよ。

在校生 加藤 杏奈さん(愛知県 大同大学大同高等学校出身)
卒業研究テーマ:Linux制御ロボカーによるライントレースシステムの検討。
本田研究室でシンプルな基盤の超小型パソコン“Raspberry Pi”をベースに、カメラやマウスを搭載したりオリジナルの顔認識ロボットを作成するのが私の卒業研究です。プログラミングやネットワークという目に見えないものを、ロボットという形にできるのはとても楽しいし、卒業後、東京でシステムやソフト開発に携わることにも、今からワクワクしています。大学入学も、卒研も、就職先も、思い描いた通りに実現できています。
- 経営学
- 心理学
- 建築学
- デザイン学
- 家政学・生活科学
- CGデザイナー
- ゲームクリエイター
- スタイリスト
- 経理スタッフ
- ディレクター
- グラフィックデザイナー
- カラーリスト
- 経営者
- 建築デザイナー
- カラーコーディネーター
所在地 |
●滝春校舎 〒457-8530 愛知県名古屋市南区滝春町10-3TEL.0120-461-115 (入試・広報室) FAX.052-612-0125 |
---|---|
ホームページ | https://www.daido-it.ac.jp |
nyushi@daido-it.ac.jp |