情報学部 情報システム学科
情報社会、産業社会を支える高度なコンピュータエンジニア、実践に強い先進のネットワークエンジニアを育成。
学部・学科・コースについて |
コンピュータエンジニア、ハードウェアとソフトウェアを自在に操るエキスパートを育成。コンピュータの原理をしっかりと理解し、理論と応用の両面からコンピュータを体系的に学んで、情報分野におけるエキスパートを目指します。
|
学べる内容 |
■楽しく便利な二輪ロボット登場 倒立二輪機構を採用するロボットが増えています。中部国際空港で見かける「Segway」はその代表格。倒れる方向と反対方向に車体を回転させるよう制御することで、常に倒立状態を保って走行する乗り物。最近では福祉工学にも応用されている歩行アシストロボット「KeePace」もそうです。大事なことは、どんな環境下でも安定した倒立状態を実現すること。研究室では、さまざまな外的要因があっても安定な状態を、いかに実現するかにこだわって研究を進めています。
■社会に貢献するセンサの研究 「最近、ぶつからない車とかすごいよね」という声を、よく聞きます。これは安全に走るための特別なセンサの力です。今、多くの技術者が新しいセンサの開発にエネルギーを注いでいます。車が走っている音を解析して道路に雪が積もっていたり、濡れているなどを判断するセンサの研究開発をしています。滑りやすい道路では、クルマが勝手にブレーキのかけ方を変えたりできる進化したクルマを目指しています。
■設計&シミュレーションが面白い CADはコンピュータを使った設計手法ですが、この学科では電子回路について学習し、CADで回路設計の手法を身につけます。電子回路を実際に設計するためには、たくさんの知識が必要で少しでも間違っていると動きません。部品を組み上げたら動かないこともよくあります。コンピュータ上で、回路を描き、電気電子的に動作するかを確かめることもできます。これをシミュレーションといいますが、これで間違いを確認できるので正しく動作する回路を手際よく作ることができるようになります。
■音声だけで操作できるアプリに挑戦 スマートフォンには便利な機能がたくさん備わっています。すでにカメラ、音声認識、GPS、地磁気センサなどを活用したさまざまなアプリが出まわっています。研究室では、このようなスマートフォンの便利な機能を使った道案内機能(歩行者ナビとも言われています)のアプリの開発を検討しています。特に、音声だけでも操作可能なことから目の不自由な人にも道案内できるような機能の開発に取り組んでいきたいと考えています。
|
卒業後、就職について |
■卒業後の進路 ●情報サービス分野 ソフトウェアハウス、ゲームソフトウェア制作業、情報処理・提供サービス業 (プログラマー、システムエンジニア、データベースエンジニア) ●情報通信機器分野 コンピュータメーカー、コンピュータ付属装置メーカー、通信機器メーカー、通信機器関連機器メーカー (ハードウェアエンジニア、プログラマー、システムエンジニア、カスタマーエンジニア、セールスエンジニア) ●電気・輸送用機械分野 自動車関連メーカー、産業用機械メーカー、OA機器メーカー、マルチメディア機器メーカー (組み込みシステムエンジニア、カスタマーエンジニア、セールスエンジニア) ●通信サービス分野 加入電話事業者、携帯電話事業者、ケーブルテレビ事業者、インターネットプロバイダ (ネットワークエンジニア、サービスエンジニア)
■主な就職先(2015~2017年度実績)
【コンピュータサイエンス専攻】 日本郵便、富士ソフト、トヨタファイナンス、上新電機、NECプラットフォームズ、TIS、トーエネック(中部電力グループ)、日本システムウエア、メイテック、キヤノンシステムアンドサポート、アルプス技研、トラスト・テック、ZTV、サン電子、旭情報サービス、廣田証券、システムリサーチ、アンドール、富士通システムズウェブテクノロジー、グローバルエンジニアリング、東愛知新聞社、豊興工業、TISソリューションリンク、東海ソフト、アイ・ティー・エックス、トーテックアメニティ、MCOR、ソフトテックス、日本システム開発 名古屋本社、NDSインフォス、データ・マネージメント、フォーラムエンジニアリング、アテック、中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋、トリオシステムプランズ(トリオグループ)、アートテクノロジー、セントラルエンジニアリング、アイチ情報システム、モアソンジャパン、カーネル・ソフト・エンジニアリング
【情報ネットワーク専攻】 NECソリューションイノベータ、フジパングループ本社、南医療生活協同組合、アルプス技研、川崎設備工業、トラスト・テック、KSK、トランコム、MXモバイリング、知多信用金庫、旭情報サービス、UTグループ、パーソルR&D、アウトソーシングテクノロジー、ワールドインテック、エスユーエス、日本インフォメーション、 ヒップ、バーズ情報科学研究所、ジェイテック、海部東農業協同組合、東海ソフト、トーテックアメニティ、MCOR、NTTビジネスソリューションズ、近畿日本鉄道、東京コンピュータサービス、エヌ・ティ・ティ・システム開発、日本システム開発 名古屋本社、東海クラリオン、アクティス・ジャパン、アテック、トランコムITS、トリオシステムプランズ(トリオグループ)、パロマ、カーネル・ソフト・エンジニアリング、ダイキエンジニアリング、三重電子計算センター、シーエスイー、タケダ
|
学校について |
■中部地区31社のバックアップで設立 大同特殊鋼、中部電力、名古屋鉄道など、中部地区31社の「日本のものづくりを支える人を育てたい」という熱意のもとに設立された、創立50年の伝統校です。
|
奨学金制度 |
本学ではお得な入学奨学金制度を用意しています。
■AO・推薦系入学時特別奨学生 AO・推薦系入学試験の合格者で本学に入学後も他の学生の模範となり得る人物に奨学金を給付する制度です。 [対象入試] AO入学試験、専門高校推薦入学試験、女子特別推薦入学試験、推薦入学試験、指定高校推薦入学試験 [給付金] 第1種 AO・推薦系入学時特別奨学生:入学金相当額 第2種 AO・推薦系入学時特別奨学生:入学金半額相当額
■学力系入学時特別奨学生 成績優秀者50名程度を入学時特別奨学生として採用します。 [対象入試] 特別奨学生・M方式入学試験、前期入学試験A方式、前期入学試験B方式、大学入試センター試験利用前期入学試験 [給付金] 授業料等の全額(約120万円)または半額相当額(60万円)を免除(入学時から最短修業年限)
|