- 日本の学校>
- 大学・短期大学(短大)を探す>
- 愛知県の大学・短期大学(短大) >
- 名古屋女子大学>
- 学部・学科・コース一覧>
- 幼児保育学専攻
保育の専門家として広い視野と豊かな感性を育て、子どもと子育てを支援する保育者を養成します。
- ※2020年4月入学者対象のものです。

学部・学科・コースについて |
■専攻紹介 保育の専門家として広い視野と豊かな感性を育て、子どもと子育てを支援する保育者を養成します。本学付属幼稚園をはじめ、地域の保育所や児童福祉施設などでの実習を数多く設け、子どもたちとの触れ合いを楽しむ中で、よりよい保育・教育について「子どもの目線で」考える力を養うカリキュラムを組んでいます |
---|---|
入試について |
■入試の種類 公募制推薦、指定校制推薦、AO選抜(I期・II期)、資格優遇選抜、一般入学試験(I期・II期)、大学入試センター試験利用(I期・II期)、センタープラス方式、特別選抜(I期・II期) |
卒業後、就職について |
■就職実績 市町村ごとに異なる公務員試験に対応。特別講座や個別指導を行い、一人ひとりをサポート。 |
資格について |
■取得資格 保育士資格、幼稚園教諭一種免許状 |
学費について |
■2019年度初年度納入金 保育士資格、幼稚園教諭一種免許状 |

在学生 大野 真悠さん(児童教育学科 幼児保育学専攻4年)
知識や経験を積み重ね、子どもの気持ちに寄り添う保育者になりたいです。
オープンキャンパスに一人で参加していたところ、先生や学生が話しかけてくれて親切に教えてくれたので、ここなら助けてもらえると感じました。今までピアノに触ったことがなくて不安でしたが、学生3人に対して先生が1人ついて教えてくれるので、安心して学ぶことができました。4年間同じクラスなので仲間意識が高く、協力して学べるところが魅力です。3年次にスタートした幼児保育総合演習は、テーマに対して賛成・反対に分かれて、それぞれの立場の意見をグループで話し合い、討論するディベート形式の授業です。短い時間で自分の考えを相手に納得してもらう力は、集団面接にも役立ちそうです。

在学生 近藤 春奈さん(児童教育学科 幼児保育学専攻4年)
実習では保育・教育のさまざまな現場を経験。 将来の選択肢が広がりました。
幼稚園教諭一種免許状と保育士資格、どちらも取得できるところに魅力を感じ、名古屋女子大学に入学しました。少人数のクラス制のもと、お互いに刺激し合いながら学びへのモチベーションを高めています。グループワークに取り組む授業も多く、共同作業や発表を通して協調性やコミュニケーション力を養えるのもこの学科の特長だと思います。幼稚園実習に向けた準備では、自ら立てた指導案をもとに模擬保育を実践しました。先生と子ども双方の視点を体験することで、保育の手法を多角的に学ぶことができました。実際の実習では幼稚園、保育園、施設などさまざまな現場を経験でき、将来の選択肢も広がりました。

卒業生 椙本 由衣さん(2018年3月卒業、公立保育所 勤務)
常に向上心を持って、子どもたち一人ひとり に寄り添うことのできる保育者を目指します。
公務員試験を目指すサークルに入り、面接練習など試験対策に取り組みました。同じ市の試験を受ける仲間とともに切磋琢磨したことが心の支えになりました。授業はグループワークが多く、話し合いを繰り返す中で、意見を出し合いまとめる力やコミュニケーション能力が身についたと感じます。おかげで就職試験の集団討論も落ち着いて取り組むことができました。卒業後は子育て支援に力を入れている市の保育士として働きます。授業で子育てと仕事の両立が難しいことを学んだので、保育職という立場から力になりたいと思っています。保護者の方に信頼していただけるよう、常に向上心を持って保育に向き合いたいです。
- 教育学
- 教員養成
- 心理学
- 児童学
- コミュニケーション学
- 保育士
- 幼稚園教諭
- 保育士
- 幼稚園教諭
所在地 |
〒467-8610 愛知県名古屋市瑞穂区汐路町3-40
|
---|---|
ホームページ | https://www.nyusi.nagoya-wu.ac.jp/ |
nyusi@nagoya-wu.ac.jp |

ピックアップ
オープンキャンパス
スマホ版日本の学校
-
- スマホで名古屋女子大学の情報をチェック!